お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

DevOpsとは何か?顧客のフィードバックを即座にリリースできるチームの作り方

従来の開発チームと運用チームの分断は、リリース遅延や品質低下、運用負荷の増大といった課題を生み出してきました。その解決策として広がっているのが、開発(Development)と運用(Operations)を協力、連携するDevOpsです。

今回は、DevOpsとは何かをわかりやすく解説します。この記事を読めば、サービスリリースまでの流れが理解できるようになり、開発チームと円滑なコミュニケーションが取れるようになります。そのため、顧客のフィードバックをサービスに反映させていきたいとお考えの方は、ぜひ記事を読んでみてください。

DevOpsとは

DevOpsとは

DevOpsとは開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせた造語で、開発チームと運用チームが連携してスピーディーにシステム開発することをいいます。

開発チームと運用チームが独立している場合は対立が生まれやすいです。例えば、開発チームが新機能を早くリリースしたくても、運用チームは安定稼働を優先したい考えている。このような対立はよくある話です。

開発チームと運用チームの対立は、リリース遅延や品質低下、運用負荷の増大といった問題を生み出します。このような問題を解消する方法としてDevOpsが注目されています。

DevOpsとアジャイル開発との違い


DevOpsとアジャイル開発との違いは意味です。

アジャイル開発とは、プロダクト開発の工程を機能単位で分割し『計画→設計→実装→テスト』して、短期間で開発する手法をいいます。機能単位で分割することで、要求の変更にも柔軟に対応できることが魅力です。

一方で、DevOpsは開発チームと運用チームが連携してシステム開発を行うことをいいます。
DevOpsは開発体制で、アジャイル開発は開発手法と理解すると覚えやすいでしょう。どちらもスピーディな開発に欠かせないものです。

DevOpsの重要性

市場が成熟し、競合他社と差別化しにくくなり、自社サービスを選んでもらいづらくなってきました。そのため、顧客の要望を素早く反映できる開発体制の重要性が増してきたのです。

顧客の要望をすぐに反映できれば「このサービスはユーザーに寄り添っている」と感じてもらえて、顧客ロイヤリティを高められます。結果として、自社サービスを利用してもらえるようになります。つまり、顧客の要望を反映する開発体制としてDevOpsに注目が集まってきました。

DevOpsを導入するメリット

DevOpsを導入するメリット
DevOpsを導入するメリットは4つあります。

開発スピードが上がる

開発チームと運用チームが一体となりサイロ化を防げば、双方で対立が起こることがなくなります。つまり、運用チームがヒアリングした顧客の要望を、開発チームがすぐに反映できるようになります。

また各種ツールを使用してテストやデプロイの自動化を図れば、各工程を短縮することも可能です。このように開発体制や工程を見直すことで、開発スピードを上げていけます。

サービス品質が向上する

DevOpsでは、各種ツールを使用して開発工程も見直します。ツールを上手く活用できれば、ヒューマンエラーが起きにくくなります。

サービス不具合の検知も自動化できるため、エラーを早期に発見できるでしょう。つまり安定稼働が期待できます。また、開発チームと運用チームが上手く連携できれば、顧客からのフィードバックを迅速に取り入れられるようになります。

セキュリティが向上する

セキュリティポリシーやセキュリティ標準に沿った開発かチェックする仕組みもつくれます。

例えば、プログラミングコードが変更される度にチェックを入れれば、セキュリティポリシーやセキュリティ標準に基づいているかを判断してもらえるようになります。そのため、セキュリティ面でも優れたサービスを提供できるようになります。

DevOpsのデメリット

DevOpsを導入するデメリットもあります。それは、開発体制を根本的に変えなければならないことです。

開発チームと運用チームが連携して、顧客の要望に対して柔軟に対応することが求められるため、スケジュールの把握が難しくなります。また、顧客の要望を即座に反映しエラーを防ぐためには、各種ツールを使用して開発工程の簡略化、自動化を目指さなければなりません。

すぐに開発体制を変更するのが難しい場合は、既存のやり方の中で、一部の工程を変更するなどのスモールスタートさせましょう。また、DevOpsは開発チームと運用チームが連携するため、大規模開発には不向きな開発体制となります。

DevOpsのライフサイクル

DevOpsのライフサイクル
DevOpsは「プラン」「コード」「ビルド」「テスト」「デプロイ」「運用」「モニター」とサイクルを回っていきます。

1.プラン

最初のステップがプランです。開発チームと運用チームが一体となって、プロジェクト全体の要件を定義し計画を立てます。

プランの段階では「顧客のフィードバック」を反映させましょう。ユーザーが求めていることを共有し、優先順位を付けて作業リストに落とし込みます。これにより、顧客の要望を反映したサービスを提供できる体制が整います。

さらに、計画を円滑に進めるためにプロジェクト管理ツールやナレッジ共有ツールを導入しておきましょう。例えば、JiraやTrelloでタスクを管理し、ConfluenceやNotionで要件や設計情報を共有しておけば、状況を把握できるようになります。

2.コード

コードでは、プランで定義した要件をもとにソフトウェアのソースコードを作成します。ここで大切なのは、プログラムを書くだけではなく、将来的な変更を前提としておくことです。

バージョン管理が不十分だと、修正時に混乱を招いたり、誰がどこを修正したか分からなくなるといった問題が出てきます。そのため、GitHubやGitLab、Bitbucketなどのバージョン管理ツールを活用し、コードの変更履歴を保存しておきましょう。

また、コードレビューを組み込み、品質を高めることも大切です。他の開発者にレビューしてもらうことで、バグの早期発見やセキュリティリスクを抑えられます。さらに、自動化されたチェックを導入すれば、コーディング規約違反や潜在的なエラーを即座に検知することが可能です。

3.ビルド

ビルドは、ソースコードをコンパイルして実行可能なアプリケーションに変換する工程です。ここで大切なのは、効率的かつ安定にアプリを開発していくことです。

従来の開発では、開発者がビルド作業を行っていたため、環境依存のエラーが発生したり、同じコードでも人によって成果物が異なるといった問題が起きていました。最近ではCI/CDパイプラインにビルドを組み込み、自動化するのが主流です。

具体的には、GitHub Actions、GitLab CI/CD、Bitbucket Pipelines、Jenkinsといったツールを活用し、コードがリポジトリにプッシュされた時点で自動的にビルドが実行される仕組みを構築します。これにより、コードがアプリケーションとして動作するかを即座に確認できるようになります。

4.テスト

テストはアプリケーションが仕様通りに動作しているか、バグや不具合がないかを検証する工程です。ウォーターフォール型開発では、テストはリリース前の最終段階で一括して行われることが多く、不具合の発見が遅れて修正コストが膨らむことが課題でした。

DevOpsでは、CI/CDパイプラインに自動テストを組み込み、単体テスト・結合テスト・UIテストなどを即座に実行できる仕組みを構築します。これにより、バグを早期に検知し、修正が少なくて済む段階に対応できるようになります。

5.デプロイ

デプロイは、アプリケーションをユーザーが利用できる本番環境へリリースする工程です。従来はリリース担当者が手作業で環境へ反映していたため、「設定ミス」「環境差異」「想定外のダウンタイム」といった問題が頻発していました。

DevOpsは、CI/CDツールを活用したデプロイが基本です。ツールを活用することで、安定性とスピードを両立したリリースが可能になります。

6.運用

運用は、アプリケーションを安定して稼働させ、ユーザーが快適に利用できる状態を維持するための工程です。

運用の中心となるのは、監視・障害対応・パフォーマンス管理です。システムのログやメトリクスを収集・可視化し、異常が発生した際には即座にアラートを発報して対応につなげます。このとき大切なのは、チーム全体で状況を共有する仕組みをつくることです。

 

例えば、オンコール体制を整え、SlackやTeamsといったコミュニケーションツールと連携させることで、速やかに対応できるようになります。

7.モニター

モニターは、アプリケーションを継続的に監視し、サービス品質を向上させるための工程です。ユーザーの利用状況・パフォーマンス・ユーザーからのフィードバックを収集し、改善につなげます。

従来の開発プロセスでは、障害が発生して初めて問題に気づく「受け身の運用」になりがちでした。DevOpsでは、リアルタイムでモニタリングし、異常の予兆を検知する仕組みを整えることが重要です。これにより、障害がユーザーに影響を及ぼす前に対応でき、信頼性を高められます。

リアルタイムにシステム状態を把握しましょう。例えば「リリース後にレスポンスが20%低下」「特定機能でエラー率が増加」といったデータをすぐに開発側へフィードバックすれば、即座に改善することができます。

 

DevOpsを成功させるコツ

DevOpsを成功させるコツ
DevOpsを成功させるコツは3つあります。

ツールを利用する

DevOps導入を成功させるには、ツールの活用が欠かせません。なぜなら、手作業によるテストやデプロイは時間がかかるうえ、ヒューマンエラーが発生しやすいためです。ツールで自動化することで、作業効率と品質を高めることができます。

例えば、CI/CDツールを使えば、コード変更後にテストを実施でき、そのまま本番環境にデプロイが可能です。スピードと品質を両立させるためにも、ツールを上手く活用しましょう。

組織文化を変えていく

DevOpsを成功させるためには、組織文化を変えることが欠かせません。協働する文化があって初めて成立します。文化がなければ「部署間の壁」「責任の押し付け合い」「失敗を恐れる風土」が残り、ライフサイクルのどこかで止まってしまうことでしょう。

また、心理的安全性が確保されていなければ、意見が飛び交うこともありません。そのため、協働する文化、失敗を恐れない文化を根付かせていきましょう。

改善のサイクルを短くする

DevOps導入で成果を得るためにはライフサイクルをできる限り短くし、顧客にサービスを即座に届ける体制が必要です。

サイクルが短いほど①失敗の影響が小さくなり、②学習速度が上がります。また、顧客の要望がすぐに反映されれば、顧客満足度も上がることでしょう。そのため、ツールなどを活用して、開発の効率化を目指しライフサイクルを短縮させましょう。

DevOps導入の成功事例

DevOps導入の成功事例
出典:「Netflix
Netflixは、世界190以上の国と地域でサービスを展開し、2億人以上のユーザーに動画配信を提供しています。現在はユーザービリティの優れたサービスを提供し、人気を博しています。同社は早期からDevOpsを導入していました。

とくに有名なのが、Chaos Monkey(カオスモンキー)と呼ばれるツールの活用です。これは意図的に本番環境のサーバーやインスタンスを停止させ、あらゆる障害が発生してもサービスを継続できるかを日常的に検証する仕組みです。

さらに、Simian Armyを活用し、ネットワーク障害やリージョン全体の停止といった大規模障害にも耐えられる体制を作り上げました。

こうした取り組みの結果、Netflixは1日に数千回規模のデプロイを実現しながらも、稼働率99.99%以上を維持しています。また、AWSの大規模障害が発生した際も、サービスを停止させることなく復旧に成功した事例が報告されています。

障害を前提とした開発を行う文化として社内に根付かせることで、世界中のユーザーに安定したサービスを届けることに成功しました。

 

まとめ

DevOpsとは開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせた造語で、開発チームと運用チームが連携してスピーディーにシステム開発することをいいます。

市場が成熟し、競合他社と差別化しにくくなり、自社サービスを選んでもらいづらくなってきました。そのため、顧客の要望を素早く反映できる開発体制の重要性が増してきました。

カスタマーサクセスがDevOpsを理解しておけば、開発チームと協力してサービスをリリースできるようになります。そのため、DevOpsについて理解を深めておきましょう。



ホーム /  記事一覧 / DevOpsとは何か?顧客のフィードバックを即座にリリースできるチームの作り方

関連記事

企業が安定的に成長していくためには、新規顧客の獲得をはじめ、既存顧客と継続的に取引していくことが欠かせません。既存顧客に商品、サービスを販売する役割を担う職種が「カスタマーセールス」です。
自社サービスを継続的に利用してもらえるか、安定した売上が見込めるか気になっていませんか?
従来の開発チームと運用チームの分断は、リリース遅延や品質低下、運用負荷の増大といった課題を生み出してきました。その解決策として広がっているのが、開発(Development)と運用(Operations)を協力、連携するDevOpsです。...
経営管理システムの導入は、企業の成長を大きく左右する重要なプロジェクトです。 その成否は、導入初期における「オンボーディングの質」にかかっています。
こんにちは! アディッシュでカスタマーサポート業務を担当している、やみーこと山本です。
「いい商品なのに、なぜリピートしてもらえないんだろう…」「価格や機能だけでは、もう選ばれにくくなってきた気がする…」といった悩みを感じていませんか? 今、顧客が重視しているのは「体験」です。だからこそ、企業には、より良い顧客体験を提供することが求められる時代になってきました。