お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

「ログインできない」問題を減らすには? ユーザーの離脱を防ぐ実践的なアプローチ

はじめに:「ログインできない」を減らすことが、ユーザー体験の出発点になる

「ログイン」はユーザーとサービスの最初の接点です。


ここでつまずくと、サービスを体験することなく離れてしまう可能性があります。「ログインできない」という問い合わせは、氷山の一角であり、実際には問い合わせをせずに離脱しているユーザーがもっといるかも知れません。


当たり前の話ではありますが、この「最初の一歩」を支えることが、サービス継続や成長の土台となります。

 

今回は、「ログインできない」を減らすためにシンプルで再現性の高い3つのアプローチを整理します。

 

ログインの導線を“迷わせない”設計に

ログイン画面や完了までの道のりがわかりづらいと、ユーザーがつまずく原因になります。
特に初めて利用されるユーザーにとって、「直感的に操作できるか」が大きなカギとなります。


改善のポイント:

  • ログインボタンは視認性の高い位置に設置
  • 初回ログイン時に、操作ガイドやツールチップを表示
  • パスワード欄には「表示/非表示」切り替え機能(アイコン)を設置
  • エラーメッセージは具体的かつ自己解決可能な内容に
    ×「ログインに失敗しました」
    ⚪︎「パスワードは半角英数字8文字以上で入力してください」

 

ログイン方法は“シンプルかつ確実”に

ログイン手順が複雑だったり、端末やブラウザによって動作が不安定だったりすると、ユーザーの混乱を招く要因になります。


たとえば、以下のようなケースが見られます。

  • 個人/企業アカウントの選択がわかりにくい
  • ID・パスワードの入力が毎回必要で手間がかかる
  • 古い端末や特定のブラウザでうまく動作しない

 


これらの問題に対しては、

  • 推奨ログイン方法を明示(例:「個人の方はこちら」など)
  • Googleアカウント/Apple IDによるログインを導入し、パスワード入力の負担を軽減
  • 「対応ブラウザ/端末」をヘルプページに明記し、トラブル時の切り分けをサポート
  • ブラウザやアプリのアップデートを促す案内文を明記:
      • 「最新バージョンでのご利用を推奨しています。古いバージョンでは正常に動作しない場合があります」

 

見つけやすく、わかりやすいヘルプページの整備

ログイントラブルを完全になくすことは難しいので、ユーザーが「困ったときにすぐに解決できる」ヘルプページを整備してアクセスしやすくしておくことが大前提です。ユーザーが自力で解決できるような情報提供が求められます。

 

検索しやすく、見つけやすいページ設計

よくあるトラブルをタイトルに含めることで、ユーザーが検索しやすくなります。


例 :「『IDまたはパスワードが正しくありません』と表示されたときの対処方法」

実際に、ログインエラーのメッセージで検索をすると、対象のページが上位に表示されるか確認しておきましょう。

 

よくあるミスに寄り添った案内

ログインに関するトラブルの多くは、入力ミスや見落としが原因です。
ユーザーが自力で解決できるよう、次のような内容をやさしく案内すると効果的です。

  • 大文字/小文字の区別(CapsLockの確認方法)
  • パスワード「表示/非表示」切り替えの機能説明
  • パスワード再設定の方法

 

ログインをスムーズにするための工夫も紹介

毎回のログインをスムーズにするために、端末やブラウザのログイン情報保存機能を紹介するのも有効です。


 例:

  • ブラウザでのパスワード保存方法
  • スマートフォンでの自動入力の設定方法
  • セキュリティの観点での注意点(例:共用端末では利用しない など)

 

ログイン画面からヘルプにアクセスできる動線を設置

ログイン画面やお問い合わせフォームにて、「お困りですか?」などのリンクを設置しておくと、ユーザーが自力で問題を解決できる可能性が高まります。

おわりに:ログインは「最初のつながり」

ログインは、ユーザーとサービスとの最初の接点です。ここでのつまずきを防ぐことは、離脱の防止、顧客満足度の向上、サポート負荷の軽減にも直結します。


実際、ログイン改善はシステム的な対応だけでなく、導線設計・文言の工夫・ヘルプの整備など、多方面で取り組むことで大きな成果を生みます。


「当たり前」のように思われがちなログイン体験だからこそ、いま一度見直してみてはいかがでしょうか。


ホーム /  記事一覧 / 「ログインできない」問題を減らすには? ユーザーの離脱を防ぐ実践的なアプローチ

関連記事

はじめに 株式会社LegalOn Technologiesが開発し、グローバルに展開する『LegalOn』は、あらゆる法務業務を最先端のAIテクノロジーで支援する法務AIプラットフォームです。...
カスタマーサポートにおいては、お客様からの期待に応えるため、「正確さ」と「スピード」を両立させた対応が欠かせません。 ところが、新人オペレーターが独り立ちするまでには一定の時間がかかり、その間は既存メンバーの業務負担が増えてしまうのが現場の悩みの一つです。...
リモートワークが働き方の一つとしてすっかり浸透し、チャットやメールを中心としたテキストでのやり取りは、日常業務に欠かせないコミュニケーション手段となりました。
──営業にも、事業にも生きる“共創”の力──...
最近ではAIに色々なドキュメントや、プログラムのコードなどを書いてもらうことがすっかり浸透してきました。
SaaSやサブスクリプション型サービスが目覚ましい成長を遂げる現代において、「解約防止」と「LTV(顧客生涯価値)最大化」は、カスタマーサクセス(以下、CS)が取り組むべき最重要課題です。この目標達成に不可欠なのが、顧客の状態を定量的に捉える「ヘルススコア」です。