お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

BIツールの導入支援とは?サービスの流れと選定ポイントを解説

これからBIツールを導入しようとお考えの方の中には、どのように導入したらよいかわからず、支援サポートを検討している方も多いようです。そこで、本記事ではBIツールの導入支援について解説します。この記事を読めば、サービスを選ぶ際のポイントや実際に使えるBIツールもわかるようになります。データの一元管理や迅速な意思決定を実現させたい方は、BIツールの導入支援サービスを活用してみましょう。

 

BIツールとは?

BIツールとはBusiness Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の略で「蓄積したデータを集計・分析して意思決定に役立てられるツールのこと」です。活用することで、PDCAを効率よく回せるようになります。また、プログラミングや統計分析の専門家でなくても活用できる点で優れており、DX推進を進める企業が導入し始めています。

 

BIツールの重要性が高まっている背景

近年、BIツールの重要性が高まっている背景には様々な要因が関係しています。下記の通りです。

 

  • 情報化が進み、企業にて管理するデータが増えている
  • 従来のエクセルレポート形式では意思決定に時間がかかりすぎる
  • オフラインとオンラインのデータを結合させる必要が出てきた

 

このように、近年は「蓄積したデータをいかにして活用するか」が重要になってきました。

 

BIツールに搭載された4つの主要機能

BIツールには4つの主要機能が搭載されています。以下では、表にまとめたものを記します。

機能

概要

レポーティング

最新のデータをもとにリアルタイムでレポートが出力される機能


  • 定型レポート:決まった形で定期的に作成されるレポート
  • アドホックレポート:特定の条件の下で抽出されたデータをもとに作成されるレポート
  • ダッシュボード:リアルタイムの分析結果が可視化された表やグラフで一覧表示されるレポート

データマイニング

大量のデータからの関連性を見つけ出す機能

クロス分析や相関分析、回帰分析など

OLAP分析

  • オンライン分析処理・階層構造のデータを分析する手法(ドリルダウン)
  • データを多角的に分析する手法(ダイシング)
  • データを2次元の表で解析する手法(スライシング)

プランニング

分析結果から将来の予測を行う機能

図や表を使った将来予測のビジュアル化やwhat-if分析など

上記以外にもBIツールには数多くの機能が搭載されています。ただ、製品ごとに特徴が大きく異なるため、自社の目的に適したツールを選定することが重要です。

 

BIツールの導入メリット

BIツールを導入することで、企業は次のメリットを実感できます。

 

社内に散在するデータを一元管理できる

データが一カ所に集中することで、ExcelやCSVデータといった様々な情報を横断的に使えるようになります。データがばらばらだと管理が大変なだけでなく、分析をするにも手間がかかってしまいます。日々の管理工数を抑え、必要データを瞬時に取得できるのは、BIツールの大きな導入メリットです。

 

必要データを瞬時に取得でき迅速な意思決定を実現できる

どこにいても情報共有できるのはBIツールが持っている魅力の1つです。色々なデバイスに対応しているため、PCでもスマホでもタブレットでも情報にアクセスできます。また、分析結果から気付きを得られるため、経営判断をスピーディーに行ううえでも役に立ちます。

 

抽出したデータを可視化でき現状を正確に把握できる

BIツールにはダッシュボード機能(データをグラフや図表化して画面上に一覧で表示する機能)が備わっています。そのため、活用することでデータの見える化を実現することができます。グラフがきれいで分かりやすく見やすいことが最大の特徴です。

 

無駄な時間や手間を省ける

BIツールを導入すると、余計な作業がなくなって時間を有効活用できるようになります。今まで行ってきたデータ収集や分析業務を手作業でしなくてよくなり、浮いた時間を他のことに使えるようになります。そのため、本業に専念したい人におすすめです。

 

【基本】BIツール導入支援の流れ

BIツールとは一体どういったものかわかったところで、続いて本節ではBIツールを使いこなせるか不安な方向けに導入支援を受ける際の流れについて解説します。BIツール導入支援は次のような流れで進みます。

 

現状の把握とヒアリング

最初の段階では、自社が現時点で抱えている課題を業者に伝える必要があります。要件の抜け漏れを防ぐためにも、事前に何を解決したいのかをまとめておくようにしましょう。自社の問題点をあらかじめ洗い出すことで、業者が支援する際に適切な措置を取れるだけでなく、流れがスムーズになります。

 

要件定義とシステム設計

要件定義では、前段階で打ち明けた自社の課題をもとに、業者が必要な機能や要求をまとめてくれます。最終的なゴールを前もって明確化させておくことで、システム設計のときに途中で目的が脱線するのを防ぎます。

 

開発と実装

設計が終われば、最後は開発と実装です。この段階ではサービスにもよりますが、クライアントが導入をスムーズに進められるように、前の段階でまとめた必要な機能や要求を業者がシステムに盛り込んでくれます。ただし、開発状況や実装結果の確認は業者に任せっきりではなく、自社でも行うようにしましょう。

 

BIツール導入支援サービスの選び方

BIツール導入支援サービスと一口に言っても、実際にサービスを提供している業者は数多く存在します。そのため、これから導入支援を受けようと思っている方は幾つか選定基準を持っている必要があります。導入支援サービスを選ぶときは、次の3つのポイントを見るようにしましょう。

 

自社の課題に近い導入支援実績があるか

自社が抱えている問題と近い事例を解決した実績がある企業は、これまでに導入支援をする中で培ったノウハウを持っています。さらに、特定の場面でどういった対応を取るのがベストなのかある程度分かっているため、安心して任せられます。数多くの実績を持っていたとしても、自社の課題に近くない分野であるならば、間違った措置を取ってしまう可能性があり、成果に繋がらないので注意が必要です。

このように、導入支援サービスを選ぶときには「自社が抱える課題と近い実績があるかどうか」が大切だと言えます。BIツールを導入し成果を上げたい方は、自社の課題に近い実績を持っている業者に導入支援を依頼するようにしましょう。

 

自社の弱みを十分に補填してくれるかどうか

弱みを補填してくれるかどうかも業者選びの決め手となります。なぜなら、自社に足りない要素を補ってくれる業者は、BIツールを導入するうえで力強い味方になるためです。逆に、依頼する業者が自社の弱みを補填してくれない企業だと、スピーディーな経営判断やデータの一元管理を実現させることができなくなってしまいます。自社の弱みをそのままにせず改善したいとお考えの企業は、お問い合わせや相談窓口といったバックアップ体制が充実している業者に導入支援を依頼するようにしましょう。

 

自社の既存システムへの知見が豊富か

自社で活用しているシステムに詳しい業者は、一から知識を身に付ける工程を必要としないため、話が速いです。また、万が一システム上の不具合が起こったとしても、難なく対処することができます。逆に、知見を持っていない業者に導入支援を依頼した場合、まずは既存システムに対する理解を深めてもらうところから始めなければいけなくなります。

このように、「自社の既存システムへの知見が豊富かどうか」は導入支援サービスを選ぶうえで大切だと言えます。現状抱えている課題をすぐに解決したい方は、自社で使っている既存システムに詳しい業者に導入支援を依頼するようにしましょう。

 

導入支援が充実したおすすめのBIツール6選

今回は数あるBIツールのなかでも導入支援が充実していて、おすすめのBIツールを6つ紹介します。

 

Tableau CRM

株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するCRMツール。導入することで、誰でも簡単にデータ分析できます。また、Salesforceと連携すれば、管理している顧客データを直感的にビジュアル分析できるようになるため、分析結果を顧客との良好な関係構築に活かしたい方におすすめです。

 

MotionBoard

WingArc1st社のBIツール。活用することで、集約した複数のデータをリアルタイムで可視化できます。レポーティングや3Dマップ(空間の可視化に役立つ機能)といった機能も充実している点で優れています。

 

Power BI

マイクロソフトが提供するBIツール。Web版とDesktopの2つに分けられます。

 

  • Web版 レポートの共有やダッシュボードの作成ができます。
  • Desktop データ分析とレポート作成ができます。個人利用であれば無料です。

 

Domo

アメリカのコンピューターソフトウェア企業が提供するBIツール。活用することで、集約したデータの分析を通じてスピーディーに意思決定できるようになります。また、多彩なグラフや操作性の高さに強みを持っています。

 

Looker Studio

Googleが提供する完全クラウドベースのBIツール。活用することで、レポート作成を無料で行うことができます。作成したダッシュボードは社内外の関係者と共有することもできます。

 

Qlik Sense

Qlick Technology社が提供するBIツール。活用することで、レポートを自動生成できます。操作性が高く、実装すれば誰でも簡単にダッシュボードを作成することができます。また、様々な角度からの分析を素早く行える点も特徴の1つです。

 

BIツールの導入に成功した2つの事例

BIツールの導入に成功した企業の事例を2つ紹介します。

 

AGC株式会社

1907年創業の世界最大級ガラスメーカー。従来はExcelを使ってデータを集計・加工していたので、分析に時間がかかっていました。しかし、Tableauを活用するようになってからBIツールを活用する文化が社内に根付き、以前よりも効率よくデータを活用できるようになりました。その際、独自の講習会を開催したり、カリキュラムを作成したりすることでデジタル民主化を果たすことに成功しました。

 

ジャパン マリンユナイテッド株式会社

2013年1月に2つの会社が合併して生まれた日本の造船会社。Sea-Navi2.0と呼ばれる運航支援システムを自社で開発し、データを集めていました。集約したデータが膨大だったこともあり、これまではデータの可視化を行うためにかなり時間と手間がかかっていました。しかし、Tableauを活用するようになってから集計した膨大なデータを見える化できるようになりました。その際、日本IBMや日本海事協会と共同研究を行うことで、新たなデータ分析手法を開発することに成功しました。

 

まとめ:BIツールの導入支援は自社に合った業者に任せましょう

今回はBIツールについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?BIツールとはBusiness Intelligenceの略で「蓄積したデータを集計・分析して意思決定に役立てるツールのこと」です。導入することで、これまで蓄積してきたデータがグラフや図表といった形でビジュアル化されるため、情報が視覚的にわかりやすくなります。

これから導入支援を考えている方は、導入をスムーズに進められるように、業者に任せるときの流れやBIツール導入支援サービスを選ぶときのポイントを抑えておくと良いです。BIツールの種類は多岐にわたり、ツールによって強みが異なるので、自社に合ったサービスを使うようにしましょう。


ホーム /  記事一覧 / BIツールの導入支援とは?サービスの流れと選定ポイントを解説

関連記事

インサイドセールス部門のパフォーマンスを把握するためにKPIを設定したいけれど、どのように設定すべきかわからないとお悩みを抱えていませんか?
NPSアンケート調査で回答者から「ブランドは好きだけど友人には秘密にしたい」「ブランドを薦められるような友人がいない」と言われて、精度の高いデータを取得できているのか不安を感じていませんか?そのような方には、NPS×NRSアンケート調査をおすすめします。
カスタマージャーニーを検討する上で、欠かせないのがタッチポイントの存在です。正しくタッチポイントを把握し設定することは、見込み客の認知から購買までの流れをスムーズに促すことにつながります。
組織活動を効率的なものにするための施策として、近年注目されているのがBPOの導入です。BPOはアウトソーシングの一種とも考えられていますが、具体的にはどの様な点で違いがあるのでしょうか。
多くの企業が、顧客が自社の商品・サービスをどのように選択して購入まで至ったのか把握できていませんが、購入までのプロセスを把握することで今よりも効率的に顧客へアプローチすることができます。...
セールス活動はその内容に応じて分類を行うことで、それぞれの施策の強みを正しく理解し、最大限のパフォーマンスを発揮することにつながります。 中でもインサイドセールスとフィールドセールスはセールス施策である点では共通しているものの、そのアプローチは大きく異なるため、違いを理解しておくことが大切です。