お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

Zendesk AIのカスタマーサポート活用例。温度感の高い問合せを優先対応する方法とは

多くの問い合わせに対応する際、「温度感の高い問い合わせ」を優先して対応することが重要になる場面は少なくありません。

 

これまでは、各問い合わせを一つ一つ人間が判断していましたが、Zendesk AIの機能を活用することで、自動で温度感を判定できるようになります。

 

この記事では、Zendesk AIでのお問い合わせ対応に活用できる例として、インテリジェントトリアージの機能を使用した一例を紹介します。

 

Zendesk AI とは

Zendesk AI とは、Zendesk AIとはZendesk社が提供する、Zendeskのプラットフォーム上で利用可能なAI機能です。


以下のような活用が可能です。

 

  • AIを活用したエージェントの能力向上と効率化
  • AIを使用してチケットをルーティングし、より迅速なサービスを提供する
  • AIを活用してナレッジベースを強化し、回答を提供する
  • AIを活用して24時間365日のサービスを提供し、よりスマートなAIエージェントを構築する

Zendesk AIのインテリジェントトリアージとは

インテリジェントトリアージは、Zendesk AIが提供する機能の一つです。公式ヘルプによると

インテリジェントトリアージ機能は、人工知能(AI)を使用して、エージェントや管理者の助けを借りずに、チケット対応に役立つ情報をSupportやメッセージングのチケットに追加するものです。具体的には、インテリジェントトリアージで、新しいチケットの目的と言語、カスタマーのセンチメントを予測します。

とのことです。


つまり問い合わせ内容の文章をAIが分析し、ネガティブな感情の度合いを判断することで、優先度の高い問い合わせとして分類できます。それにより優先度に応じて、お問い合わせ内容の確認を先にしたり、返信対応をしていく運用が可能となります。

今回は「カスタマーのセンチメント」を利用します。これは「カスタマーの感情」が Negative(否定的) か Pocisitve(肯定的) かがわかります。ここでは「温度感が高い」を「センチメントがNegativeである」と定義します。

Zendesk AIで温度感を判断する設定方法

 

「高度なAI」を有効化

「高度なAI」アドオンを購入した上で有効化します。

参考:
Zendeskの高度なAIについて
「高度なAI」アドオンの購入

 

参考:「高度なAI」の価格

Zendeskの2025年1月時点での料金情報によると、Advanced AI(高度なAI)の利用料金は、$50/エージェント1人の月額(年払い)でした。

センチメント判断機能の設定

管理センター > オブジェクトとルール > ビジネスルール > インテリジェントトリアージ から設定します。
「一般設定」の画面が下記です。
「センチメントを検知する」にチェックをいれます。


「チャネル」は環境に合わせて設定します。今回はメールでの問合せを対象にしています。

「センチメントのリスト」の画面が下記です。

 

5つのセンチメントが用意されています。現時点では、センチメントの種類を変更することはできません。

アクションにある「タグを表示」を選択すると下記のような表示になります。

 

これらのタグをAIが自動でチケットに付与してくれます。

Zendesk AIで温度感の高い問合せを検知する

例として「社内の情報システム部門への問合せ」を仮定して、あえて強い文面で温度感の高い問い合わせをしてみました。


タグとして sentiment_negative と sentiment_confidence_high が付与されています。
左下の Sentiment と Sentiment confidence の項目にも値が入っています。


これはお問い合わせの内容をAIが判断し、Sentimentの分類と、その分類の確からしさを判定しています。

この画面でSentimentを手動で変更することも可能です。

ここまでで、お問い合わせに対してSentimentが自動で設定されることがわかりました。

 

センチメント判断を活用したビューを作成する

Sentiment が Negative あるいは Very Negative の問合せだけを表示させるビューをつくることで「このビューにあるものを優先して対応する」ことが容易になります。

「管理センター>ワークスペース>ビュー」の画面からビューを作成します。

※ 条件のタグのところで「少なくとも1つを含む」として「sentiment_negative」と「sentiment_very_negative」を選択したかったのですが「sentiment_very_negative」が選択肢に表示されませんでした。現時点で sentiment_negativeタグがついたチケットは存在しているのですが、sentiment_very_negative のチケットが存在していないからかもしれません。

まとめ

Zendesk AIのインテリジェントトリアージを活用すれば、温度感の高い問い合わせを自動で検知し、対応の優先順位を明確にできます。運用に取り入れることで、エージェントの負担を軽減し、顧客満足度の向上につなげることが可能です。

CS STUDIO を運営するアディッシュでは、カスタマーサポート、カスタマーサクセスでのZendeskの活用方法の支援、運営の代行、Zendesk AI活用の支援をしています。お気軽にご相談ください。


ホーム /  記事一覧 / Zendesk AIのカスタマーサポート活用例。温度感の高い問合せを優先対応する方法とは

関連記事

この記事は著作権を有する Custifyの許可を得て翻訳したものです。 Original article:https://www.custify.com/blog/the-difference-between-customer-success-and-customer-support/...
はじめに 株式会社Algomaticは、複数の新規事業を同時並行で立ち上げる「スタートアップスタジオ」型企業です。創業からわずか2年で、生成AI領域に特化した事業を次々に生み出してきました。...
眼鏡屋さんのカスタマーサクセスとは 「眼鏡」と聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか? 一昔前までは、視力を補うための“道具”という認識が一般的でした。
「CS担当になったものの、何から始めればよいのか分からない…」 そんな悩みを抱える方は少なくありません。 「カスタマーサクセス(CS)」と聞くと、少し専門的で難しそうな印象を持たれるかもしれません。...
「定例ミーティングって、どう進めればいいんだろう?」
近年、カスタマーサポート業務(CS業務)を外部に委託する企業が増えています。